先日、某野球場に大学野球を観戦に行ってきました。
目的は二つ。一つは純粋に好きな野球観戦を楽しむこと。そして、もう一つは・・・リアルに「リクルートスーツ着用の女子学生」を間近に観察するためです。それも、できることなら雨に濡れた姿が見られれば尚良しかなと。
というわけで、フェチ仲間と一緒に事前に天気予報を調べて、午後から「雨になりそうな日」をわざわざ選んで出かけました。普通は逆ですよね!(笑)
プロ野球や社会人野球でなくて、なぜ大学野球だったか?
それは大学野球なら応援団の吹奏楽団というものがあって、その団員達が野球場に応援につめかけるからです。そして、その応援団・吹奏楽団の女子学生はスーツ着用と義務付けられていることがほとんどです。
当然、女子学生が着るスーツですから、ビジネススーツや洒落たデザインのスーツではなくて必然的にオーソドックスな黒やチャコールグレーのリクルートスーツとなります。
私たちが観戦に行ったのは朝から雨そうな日でした。しかし、朝の段階で雨が降っていなかったので試合中止の決定がなされることはなく予定通り開催される運びとなりました。
そして、球場に入ると多くの女子学生(応援部吹奏楽団)がリクルートスーツを着て内野席の前の方を陣取っていました。リクルートバックは持っていないもののヘアースタイルといいリクルートスーツの着こなし方といい、「就職活動中の女子学生」とまったく同じでした。
席に座って楽器を演奏したり、移動したり、飛び跳ねて喜ぶ仕草だけでも十分満足なのですが、やはり雨に濡れた彼女らの姿も見てみたい・・・というのがウェットフェチ野郎の本音でもありました。
この願いは試合開始後間もなく成就しました。パラパラと雨が落ちてきて、しばらく小雨で濃い霧の中にでもいるような状況が続きました。
私や友人を含め、ほとんどの観戦者が傘や雨合羽で濡れないようにとしたわけですが、リクルートスーツ姿の彼女らは雨が降ってきても傘もささず、雨合羽も着ていませんでした。楽器を演奏しながらですから当然と言えば当然かもしれませんが。
さすがに土砂降りの雨になれば雨合羽くらいは着用するのでしょうが、そこまでではないという判断だったのでしょうか。
「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、たとえ小雨でも長時間雨に打たれれば・・・着ているものは徐々にしめってきて、しまいにはびしょ濡れになることでしょう。
リクルートスーツ姿の彼女らとの距離は数十メートルあり、スーツの状態をじっくり観察できなかったのが残念でした。(笑)
しかし、傘も差さずに長時間小雨の中にいた彼女らのスーツが何ともなかったわけはありません。ここは想像の域をこえることはできませんが・・・。
リクルートスーツフェチでウェット好きでもある私と友人が楽しいひとときを過ごせたことは言うまでもありません。 (完)
昔は、登山やハイキングなどのアウトドアで、女性がスカートを着用することはあまりなかったですが、「山ガール」や「森ガール」の台頭に伴って、スカート姿でアウトドアに参加する女性が増えてきました。
というのも、登山やハイキング、ジョギングなどを楽しむ女性が増えたことにアパレルメーカーがいち早く目を付け、アウトドア用スカートの開発・販売にも力を注いでいるからです。
今や「山スカート」というファッションジャンルもすっかり定着した感があります。
実際、アウトドアメーカーからは色々な「山スカート」が発売されています。もちろん、日常生活で着用する私服のスカートとは機能性や素材は異なります。
登山などのアウトドアでは、ズボンだと女性は男性と違ってトイレに手間がかかりますし、着替えにも時間がかかりますが、スカートであればこれらが非常に楽になります。
さらに、足を動かしやすくなることから機動性が増し、下にスパッツやパンツをはいたりすることで体温調節が楽にできるというメリットもあり、「山ガール」にスカートスタイルというのが受け入れられているようです。
今は、スポーツをはじめあらゆる分野で着用衣装が女性を意識したファッショナブルなものになっている傾向があり、これはある意味、時代の流れかもしれません。
私は、女性のスカート姿はズボンやキュロット姿よりも断然好きですので、私にとっては好ましい傾向です。
「山スカート」は撥水性がある素材が用いられているようですが、登山やハイキングなどのアウトドアでは、急に雨に降られたり、汚れた地べたに座るなどして、自然な形でリアルにWETやMESSYに遭遇することがあるでしょう。想像しただけでも、ドキドキしてしまいます。 (完)
国内外問わず、泥んこイベントというものが存在します。今でこそ我々が生活する都市はコンクリートで覆われていますが、昔は土(泥)に囲まれて生活していました。
つまり、土(泥)は人間にとって根源的なもの・・・母なる大地の源であり、あらゆる動植物が育まれる場であるわけです。
土(泥)は人間の生活と密着しているため、泥にまつわる祭りが古来から日本だけでも数多く伝わっています。宗教的なもの、土着の人達の習わし・儀式的なもの、無病息災を願ったり幸福や豊作を願ったりするものなど各々の祭りは独自性を持っています。
そうした祭りが今でも続いているわけですが、佐賀県鹿島市の「ガタリンピック」などのように、泥だらけになって楽しむという種のイベントも「町おこし」の一環として日本各地でたくさん行われているようです。
それは日本だけではなく世界共通のようですが、やはり、人間にとって根源的な「土(泥)」には何か不思議な魅力、遺伝子に染みついた「何か」があるのでしょうか。
それはさておき、今月上旬には、ユダヤ教の春の祭り「過越(すぎこし)の祭り」がイスラエルのビーチで開催されました。この祭りは、ユダヤ人にとっては重要なお祭りの一つであり、その起源は「モーゼの十戒」として知られるモーセの時代まで遡るとのことです。
大勢のイスラエル人若者が集まってロックコンサートやめい想、ヌーディストキャンプなどが行われたようですが、このイベントで泥んこになってはしゃぎ合う男女の若者達がいたようです。なんとも興味深いお祭りです。
この泥んこシーンの画像はネット上で探すことができます。泥んこMESSYにご興味のある方は探してみて下さい。ただ、泥んこになっている女性達は「水着姿」であり、着衣MESSY(スーツや制服姿)好きな私にとっては残念でなりません。
しかし、リクルートスーツやOL制服着用の女性が参加している事を妄想しイメージを膨らませるには十分です。 (完)
最近のコメント